2007年06月11日
これは赤ちゃん返り?
最近、たんたんの子育てに悲鳴をあげています。
というのも、1日の半分以上はグズってるか泣いてるか。
泣いてるのは、もちろん私に叱られてというのもありますが、ほとんどは自分の思い通りにならない、パパやママが願いを聞いてくれないことで泣くんです。
よく、イヤイヤ期というのは聞きますよね。
「お風呂入る?」 「イヤ」
だからこの場合は、「お風呂に入らないでおこうね。」といえば、「イヤ!入る」と答える。
と、そんな感じです。
だけど、今のたんたんは違うんです。
「お風呂入るよー」 「イヤ」
「じゃあ入らない?」 「うん」
と、結局入らない方向になってしまいます。(この時点で私の負けです・・)
今まではノドが乾けば自分で牛乳を取り、自分でコップを取り、おなかが空けば自分でお菓子の袋を開け、トイレに行きたければ自分で電気をつけ、お風呂といえば服を脱ぎ、食事時間は自分で食べる、寒ければ自分でタオルケットをかぶる、子供でした。
もちろん、どれも前もって私が準備してあったり、たんたんの目の前に置いて、あとは自分でしなさい!というような感じだったんですが、今はなーんもしません。
出来ない、と泣いてばかり。
目の前にタオルケットを置いてても、かけてくれるまで泣いてるし、食事なんてもちろん食べない!、お風呂も絶対イヤ!、服も脱げない、電気もつけれないからトイレのたびに「電気つけて~」と泣いてる・・・
という感じです。
たんたんは特に水分摂取量が多いので、頻繁に牛乳やお茶を飲むんです。
今までは自分で注いでくれたからよかったけど、それすらしなくなって冷蔵庫の前やイスの上でひたすら「ノド乾いたー」と泣き叫んでいます。
私も手すきだったら「はいはい」とやってあげたいけど、授乳中だったり、みぃーちゃんのお世話だったりで思うように聞いてあげられず・・・
その場合は1時間でも2時間でも泣いてます。
そんなある日、晩御飯を食べない!とお箸を投げ捨てたんです。
主人は食べ物や、お箸などを粗末にする行為に対して非常に厳しいので、もちろん叱ります。
しかし、叱ることに対してまた泣く、反抗する、の繰り返し。
叱ってばかりだから反抗するのか?と、優しくなだめても、何がいけないのか説明してあげても、ダメ。
泣くと、咳き込み、咳き込みが続くと吐いちゃうので、それに対してまたたんたんは大泣き。
こういう風に叱られて泣くのはまだいいけど、目の前にあるものを取れないといって泣いてるのには参ります。
ただの駄々っ子ですよね。
でも、たんたんは諦めないんですよ。
聞いてくれるまで泣き続けます(苦笑)
先日ママ友と、アメリカ人の(これはもしかするとアメリカ人に限ったことではないかもしれないけど)子育てについて話しました。(話が長くなりそうなので、追記にします)
というのも、1日の半分以上はグズってるか泣いてるか。
泣いてるのは、もちろん私に叱られてというのもありますが、ほとんどは自分の思い通りにならない、パパやママが願いを聞いてくれないことで泣くんです。
よく、イヤイヤ期というのは聞きますよね。
「お風呂入る?」 「イヤ」
だからこの場合は、「お風呂に入らないでおこうね。」といえば、「イヤ!入る」と答える。
と、そんな感じです。
だけど、今のたんたんは違うんです。
「お風呂入るよー」 「イヤ」
「じゃあ入らない?」 「うん」
と、結局入らない方向になってしまいます。(この時点で私の負けです・・)
今まではノドが乾けば自分で牛乳を取り、自分でコップを取り、おなかが空けば自分でお菓子の袋を開け、トイレに行きたければ自分で電気をつけ、お風呂といえば服を脱ぎ、食事時間は自分で食べる、寒ければ自分でタオルケットをかぶる、子供でした。
もちろん、どれも前もって私が準備してあったり、たんたんの目の前に置いて、あとは自分でしなさい!というような感じだったんですが、今はなーんもしません。
出来ない、と泣いてばかり。
目の前にタオルケットを置いてても、かけてくれるまで泣いてるし、食事なんてもちろん食べない!、お風呂も絶対イヤ!、服も脱げない、電気もつけれないからトイレのたびに「電気つけて~」と泣いてる・・・
という感じです。
たんたんは特に水分摂取量が多いので、頻繁に牛乳やお茶を飲むんです。
今までは自分で注いでくれたからよかったけど、それすらしなくなって冷蔵庫の前やイスの上でひたすら「ノド乾いたー」と泣き叫んでいます。
私も手すきだったら「はいはい」とやってあげたいけど、授乳中だったり、みぃーちゃんのお世話だったりで思うように聞いてあげられず・・・
その場合は1時間でも2時間でも泣いてます。
そんなある日、晩御飯を食べない!とお箸を投げ捨てたんです。
主人は食べ物や、お箸などを粗末にする行為に対して非常に厳しいので、もちろん叱ります。
しかし、叱ることに対してまた泣く、反抗する、の繰り返し。
叱ってばかりだから反抗するのか?と、優しくなだめても、何がいけないのか説明してあげても、ダメ。
泣くと、咳き込み、咳き込みが続くと吐いちゃうので、それに対してまたたんたんは大泣き。
こういう風に叱られて泣くのはまだいいけど、目の前にあるものを取れないといって泣いてるのには参ります。
ただの駄々っ子ですよね。
でも、たんたんは諦めないんですよ。
聞いてくれるまで泣き続けます(苦笑)
先日ママ友と、アメリカ人の(これはもしかするとアメリカ人に限ったことではないかもしれないけど)子育てについて話しました。(話が長くなりそうなので、追記にします)
彼女の妹さんが外人さんと結婚されてて、そのダーリンがママ友の子育てに対して異議を唱えたらしいんです。
そんな風にいつでも子供の言うことを聞いたり、スーパーでカートに子供を乗せず、歩きまわらすなんて非常識!子育てが間違ってると言われたらしい・・・
外人さんはどんなに泣いても、スーパーではカートに乗せるのが当たり前だし、逆に歩き回らせてると、周りのお客さんから冷たい視線を浴びるそう。
泣きわめいても、カートに乗せてると「GOO~~D」と褒めてくれるそうで、
そうすると、子供もスーパーではカートに乗ると覚えていく、らしいんですよね。
わがままや駄々を「はいはい」と聞いてあげるのが子供のためじゃないと分かっていても、わんわん泣かれると根負けしてしまう私だったんですが、この話を聞いて、甘やかしすぎたかなぁ・・・と思うようになってきました。
でも、たんたんの場合、これが「赤ちゃん返り」かもしれないと思うと、ただ厳しくするわけにもいかず・・・
みぃーちゃんに対しては「一番好き」とか、「可愛い」とか、「みぃーちゃ~~ん」と話しかけたりするので、みぃーちゃんが邪魔だと感じたり、ヤキモチを焼いてる風ではないんですよね。
この週末は主人も手を焼いてましたわ
ただ、学校のお便り帳を見ると、学校でも暴れることなく、1日中ボ~っとしてるらしいので、先週の高熱がまだ本調子じゃないのかもしれません。
駄々っ子がひどくなったのも、高熱のあとからですし。
何はともあれ、いま我が家は子育てに四苦八苦中です。
ところで・・・
おかしいのが、たんたんがワーワー泣いてるのを見て、みぃーちゃんが大爆笑したんですよ。
キャッキャ、ファファ~と大笑い。
泣いてる顔がおかしかったのか、みぃーちゃんなりに呆れてるのか・・・
ともかく、みぃーちゃんが育てやすくてそれだけが救いです
半年後、この日記を笑って読めるといいけど・・・
魔の3歳児です(+_+)
そんな風にいつでも子供の言うことを聞いたり、スーパーでカートに子供を乗せず、歩きまわらすなんて非常識!子育てが間違ってると言われたらしい・・・
外人さんはどんなに泣いても、スーパーではカートに乗せるのが当たり前だし、逆に歩き回らせてると、周りのお客さんから冷たい視線を浴びるそう。
泣きわめいても、カートに乗せてると「GOO~~D」と褒めてくれるそうで、
そうすると、子供もスーパーではカートに乗ると覚えていく、らしいんですよね。
わがままや駄々を「はいはい」と聞いてあげるのが子供のためじゃないと分かっていても、わんわん泣かれると根負けしてしまう私だったんですが、この話を聞いて、甘やかしすぎたかなぁ・・・と思うようになってきました。
でも、たんたんの場合、これが「赤ちゃん返り」かもしれないと思うと、ただ厳しくするわけにもいかず・・・
みぃーちゃんに対しては「一番好き」とか、「可愛い」とか、「みぃーちゃ~~ん」と話しかけたりするので、みぃーちゃんが邪魔だと感じたり、ヤキモチを焼いてる風ではないんですよね。
この週末は主人も手を焼いてましたわ

ただ、学校のお便り帳を見ると、学校でも暴れることなく、1日中ボ~っとしてるらしいので、先週の高熱がまだ本調子じゃないのかもしれません。
駄々っ子がひどくなったのも、高熱のあとからですし。
何はともあれ、いま我が家は子育てに四苦八苦中です。
ところで・・・
おかしいのが、たんたんがワーワー泣いてるのを見て、みぃーちゃんが大爆笑したんですよ。
キャッキャ、ファファ~と大笑い。
泣いてる顔がおかしかったのか、みぃーちゃんなりに呆れてるのか・・・
ともかく、みぃーちゃんが育てやすくてそれだけが救いです

半年後、この日記を笑って読めるといいけど・・・
魔の3歳児です(+_+)
Posted by アン at 13:07│Comments(1)
│育児
この記事へのコメント
はじめまして。
突然のコメント失礼します。
育児ブログをさまよっていてたどり着きました。
子育てって、子どもがある程度大きくなってきてからの方が大変なんですね。
アンさんの様に真剣に考えてくれる人がお母さんでたんたんくんは幸せですね。
父親として、今後の子育ての参考になる貴重なお話を聞かせて(読ませて?)いただきました(~_~;)
突然のコメント失礼します。
育児ブログをさまよっていてたどり着きました。
子育てって、子どもがある程度大きくなってきてからの方が大変なんですね。
アンさんの様に真剣に考えてくれる人がお母さんでたんたんくんは幸せですね。
父親として、今後の子育ての参考になる貴重なお話を聞かせて(読ませて?)いただきました(~_~;)
Posted by ゆうパパ at 2011年10月22日 22:42