スタイ作りのコツ・・・を簡単に。

アン 

2008年11月11日 18:42

おかげさまで、スタイが好評です♪
一度買ってくれた方から、今度は誰用に~なんて追加でご注文いただけると一層嬉しいものです。

さて、ハンドメイドをされる方なら、スタイにぜひ挑戦して欲しいな~なんて思います。
赤ちゃん用のって、作ってて楽しいですよ~~
赤ちゃんは、何でも似合うので、柄あわせも、色々試してみるといいのでは・・・

私なんかが「作り方!」なんてえらそうに言える立場ではありませんが、同じ目線で、同じように困ってる方がいたら・・・と少しだけ、コツを載せてみますね!!

まず、型紙を用意します。
(表面、裏面、どちらでもいいのですが、分かりやすいように今回は表面としますが)

まず、表面から布あわせをします。
私のスタイだと、ピンクと白の切り替えがあるのが表面です。

ここでポイントですが、多くのみなさんは、まず、下半分を縫い代をこめて裁断し、上半分を縫い代をこめて裁断し、それぞれを縫い合わせてるのでは??
ここで、まず布を組み合わせてから、スタイの形に裁断すると、数倍早く表面ができますよ!!

つまり、布を組み合わせてる段階では、四角くくてもゆがんでてもOKなんです。あとでスタイの形に裁断するので・・・

やっぱり組み合わせる段階で四角く裁断したりするので、若干無駄は出ますが、適度なサイズでやればそこまで無駄にはなりません。
それよりも、時間と仕上がりがきれいですよ~~

そして、裏面も同じように。。

ただし、裏面は、スタイの形に裁断しません!!(←ここ重要)

私の場合、3層構造なので、真ん中に挟んでるネル生地も、四角いままです。。

その、スタイの形に裁断した表面と、四角いままの裏面を中表にあわせたのが、左の写真です。
(私の場合は3層なので、ネル生地が、この写真だと一番下にきています)




そして、マチ針で止めたら(左の写真)、スタイの形にそって、縫い代1cm(もしくは指示通りの幅で)一周、縫っていきます。(もちろん、返し口は開けてね!)

一周縫ったら、マチ針を外して、周りを縫い代2~3mmの幅で裁断します。
ただし、返し口の部分は、縫い代を1cm程度残しておきましょう。
右の写真の、スタイの右側に、若干、縫い代が広い部分がありますよね、そこが返し口です。

もう、お分かりですか??
もし、裏面も中にはさむ布も、いちいち裁断してたら、その分の手間がかかります。

結局、最後に縫い代を裁断するんだし・・・・

と、最近気付いてこの方法にしてみたら、結構な時間短縮になりました。


私は特に裁断が苦手なので、この方法にして効率が格段にUPし、スタイ作りが楽しくなりましたよ。
今までは裁断に一番時間を使ってたかも・・・

私は、最後に出たハギレも極力使うようにしてます。
ハギレの鬼、なんで(笑)

ハンドメイドは、なんといっても、楽しく!!!ですもんね!!

苦手な分野も、いかに楽しく、効率よく出来るか、って結構重要じゃないかな~~
もちろん、効率UPには、慣れや経験も重要だとは思いますが、個人にあったコツをつかむのが一番の近道なのかな・・・って。


なんてね。。えらそーに、すみませんm(__)m
もし、裁断にてこづってる~~なんて方がいたら、お試しくださいね~~ってこの記事で理解していただけるのか、文章に一番問題があるような気がしてきた・・・(^_^;)

関連記事